【被害予防】無闇に個人情報をインターネット上に公開しない
ネットによるトラブルが増加している昨今では、
無闇に個人情報をインターネット上に公開するべきではありません。
自慢したいようなことがあると、SNSにアップしたい気持ちになりますが、
個人情報の載っている画像は加工して隠すなど細心の注意を払いましょう。
できれば個人情報に関連したり連想させる投稿事態をしないことが望ましいです。
『友達限定公開でも油断しない』
大きなニュースになる問題では、友達限定に公開した情報が転載されて炎上する事例が増えています。
SNSでは投稿時に友達限定公開に設定できますが、それを見た友人が転載する恐れがあります。
シェアやリツイートだけではなく、キャプチャを取って転載する事例もあるので、友達限定公開でも油断してはいけません。
『写真や動画の背景に気をつける』
個人情報は文章だけではなく、画像や動画にヒントが隠れていることがあります。
たとえば最寄り駅で「これからお出かけ」などと投稿すれば、駅名が写っていなくても設備からどこの駅なのか特定される恐れがあります。
部屋の中での写真の場合、無造作に置かれているものから人には知られたくないプライベートを推測されることもあるので、
写真や動画を投稿する際は、背景の確認をしっかり行いましょう。
特定代行する輩も
些細な情報から住所などの個人情報を特定することを得意にしているネット民が存在し、
気になる相手の個人情報を特定することを商売にしているケースも見られます。
自分では絶対に特定されないだろうと判断した内容でも、プロの特定屋の手にかかれば、あらゆる方法を駆使して情報を引き出してきます。
限られた個人情報からプライバシーを丸裸にされることもあり、
ストーカー行為をする目的で高額な料金を払って特定依頼をする人が増加中です。
『個人情報を知られるリスク』
ネット上に公開した個人情報からトラブルに発展する人の多くは、自分の個人情報に価値がないと甘く考えているものです。
若い女性であればストーカー被害を警戒したり、恨みを買う要因を持っていると自覚していれば嫌がらせを警戒していますが、
自分の個人情報を知って得する人は誰もいないと思う人が多数派でしょう。
しかし、インターネットを通じて個人情報を知られると以下のリスクが発生します。
- 個人情報を悪用されて悪徳商法のターゲットにされる
- 何か大きな問題を起こした際に、過去に投稿した個人情報を掘り起こされる
- 友人や知人から危機管理能力がない人だと悪い印象を抱かれる
もっとも多い事例は炎上騒動を起こした際に、ネット民に個人情報を特定されて
自宅や職場に嫌がらせを受けることです。
ほかにもネットいじめのターゲットにされた際に、加害者グループで個人情報を共有されるケースが多く見られます。
大きなトラブルに発展しなかったとしても、ネットいじめが増えている時代の中で無防備に個人情報をインターネット上に公開する行為は周囲から良い印象を抱かれません。
SNSを通じて周辺の人に迷惑が及ぶケースも増えているので、個人情報を見た人が悪用しなかったとしても、
何かあった時に飛び火することを恐れて距離を置かれてしまう可能性が出てきます。
昨今は、インターネット上に個人情報を公開するリスクの種類が広がっているので、
新たな投稿を控えるのはもちろん、過去の投稿も掘り起こして不安に感じた投稿を削除するようにしましょう。